![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() NPO法人 エコロジー夢企画 〒120-0036 東京都足立区西綾瀬 1-1-14 TEL: 03-3886-6554 |
![]() エコ夢探検隊 お月見コンサート
今日の大きな満月みましたか? エコ夢探検隊2014 綾瀬川の魚と昆虫をしらべよう!」
毎年恒例のエコ夢探検隊は、7月5日(土)開催です。 今年も足立区桑袋ビオトープの昆虫を調べ、そのあと対岸の八潮市大曽根ビオトープで昆虫と魚を調べましょう。 昆虫は、ヤゴ救出でもおなじみの昆虫何でも博士の土岐先生、魚は埼玉県の佐藤正康さんが投網を打って、指導して下さいます。今年はどんな虫や魚が取れるか楽しみですね。スケジュール・地図などくわしくは、こちら エコ夢パンフ 綾瀬川でアユの遡上確認!!
26年5月17日(土)13:50~15:50 綾瀬川中流の岩槻駅近くの加倉堰下でアユの遡上調査を行いました 埼玉県環境科学国際センターの金澤さんの指導の下、
他に、オイカワ(3.5㎝) 10匹、ボラ(4.0~6.0cm) 9匹、モツゴ(3.5~6.0cm)、ウキゴリ(3.5㎝)1匹 が捕獲・放流されました。
エコゆめ探検隊 7月7日(日)
今年のエコゆめ探検隊は、7月7日(日)と10月19日(土)に決定しました。 NPO法人エコロジー夢企画では、2006年から毎年綾瀬川下流部に当たる八潮市大曽根ビオトープで魚の調査と昆虫調査を行っています。
午前中は対岸の綾瀬川の水を浄化している足立区桑袋ビオトープ公園で昆虫調査を行い、園内でお弁当を食べた後、川沿いに15分ほどの八潮市大曽根ビオトープまで移動して、昆虫調査と魚類調査を行います。
大曽根ビオトープには池が三つあります。川とビオトープ内の池をつないだ日本で初めての魚道で、潮位差による水の入れ換わりを期待して作られましたが、近年堆積物が増えたことから、ことし、改良工事が行われました。調査結果が楽しみなところです。
是非皆さま綾瀬川下流では唯一のビオトープにお越しください。
詳しくは、チラシエコ夢探検隊2013 ![]() ![]() ![]() ■ビオトープ製作
足立区立第14中学校は、卒業制作にビオトープ製作を予定している。ビオトープ製作を生徒や保護者の会が主体となって実施できるよう、エコ夢から実施方法を提示し製作支援を行う。 ■コンクリート池がビオトープに!
足立区立第十四中学校の生徒・PTAによるビオトープづくりを指導支援した。生徒がビオトープの構成をデザインし、20個の植木鉢を購入し、粘土質の荒木田土を土嚢袋に10袋、こちらは寄付頂いた。また、バクテリアや小魚の隠れ家になる礫(れき)は、桑袋の綾瀬川浄化施設建設工事業者㈱あすなろ建設にお願いし寄付して頂いた。バクテリアのすみかにする紙の卵パックもたくさん集まった。3月7日午前中、綾瀬川のビオトープを見に行き水草を採取、午後北風で気温が低い中、生徒16名、PTA会員等約14名で、見事にビオトープが完成した。当日の様子は、足立よみうりホームページにも記載中。(http://www.ayomi.co.jp) ![]() Copyright(C) 2004 Nonprofit Organization Ecology Yume-Kikaku. All Rights Reserved. |