![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() NPO法人 エコロジー夢企画 〒120-0036 東京都足立区西綾瀬 1-1-14 TEL: 03-3886-6554 |
![]() エコ夢探検隊part2 「Eボートで綾瀬川に行こう!」報告
10月20日(土)10:00~15:30 晴天! まず、足立区桑袋ビオトープ公園裏手に集合していただき、順番に3艇のEボートに乗船し、対岸の八潮市大曽根ビオトープに向かいました。綾瀬川には、船着き場がありません。ですから、乗船には非常に時間がかかりました。 三菱UFJ 銀行のボランティアスタッフ5名や草加からカヤックでやってきて、手伝ってくれた「草加パドラーズ」の5名の皆さんありがとう! 親子チームの1艇目が大曽根ビオトープにつく頃に、花畑川からE ボートに乗って漕いできたのは足立区立第13中学校の8人です。なんと45分かかって大曽根ビオトープで上陸し、昆虫調査に加わりました。大曽根ビオトープは、自由に走り回れるので、とってものびのびして、昆虫採集を楽しみました。 綾子チームは、大曽根ビオトープに上陸すると、さっそく昆虫調査を始めました。指導はヤゴ救出大作戦でおなじみのなんでも昆虫博士の土岐秀則さん。子どもたちは目が良くて、ギンヤンマ、アキアカネ、アジアイトトンボをはじめ、オオカマキリ、エンマコオロギ、シバスズなど44種の昆虫がみつけられました。 そのあとは、魚調査です。みんなでたも網をもってガサガサやってみましたが、難しくてなかなか魚は入りませんでしたが、投網で採取したマハゼ、ヌマチチブのほか、たも網ではベンケイガニ、クロベンケイガニ、テナガエビ、カワリヌマエビ、ドブガイ、ヒメタニシなどが採取されました。池の底がヘドロ化してきているので、今はやりの「かい掘」ができたらいいですね。 みんなは、お気に入りの昆虫や魚の絵をかいて展示しました。魚の採取と展示をしてくれたNPO法人オリザネットの方たち、解説をしてくれた埼玉県川の博物館の藤田さんありがとうございました! 帰りは、またNPO法人地域交流センターの皆さんの指導で、Eボートに乗って足立区桑袋ビオトープ公園側まで行き、解散となりました。帰りにはみんな慣れた手つきで順調にたどり着きました。晴天に恵まれさわやかな一日でした。川から見る綾瀬川は、新鮮だったようみんなとっても喜んでいました。 ![]() 乗船には苦労したけど乗れたね ![]() ![]() 一番好きな魚を絵に描いたよ ![]() 花畑川を活かしたまちづくりの推進2018 WS4のお知らせ
昨年から足立区立第壱参十三中学校で行っている総合学習「花畑川を活かしたまちづくりの推進2018」の最後のワークショップを以下のように行います。公開授業ですので、どなたでも参加できます。 エコ夢探検隊part2 10月20日のお知らせ
昨年は、大雨予報で中止になってしまいましたが、今年はグレードアップして開催予定。 花畑川を活かしたまちづくりの推進2018 WS.2 Eボートに乗ったよ
足立区立第十三中学校で「花畑川を活かしたまちづくりの推進2018」の第2回ワークショップが開催されました。 花畑川を活かしたまちづくりの推進2018 第2回ワークショップ
7月14日(土)足立区第13中学校で総合学習「花畑川を活かしたまちづくりの推進」の2年目の第2回ワークショップが開催されます。 「花畑川の歴史と防災」 足立区第十三中学校で公開授業
足立区まちづくりトラストはばたき支援を受けて平成29年度から取り組み始めた「花畑川を活かしたまちづくりの推進」の2年目が始まります。 エコ夢探検隊6月2日 綾瀬川の稚アユ調査とカヤック体験報告
6月2日(土)エコ夢探検隊「綾瀬川の稚アユ調査とカヤック体験」は多くの思い出を残し、無事終了しました。
12:15 草加市綾瀬川左岸防災公園でお弁当休憩 岩槻を出発し、旧日光街道の下を流れる川に到着しました。「これも綾瀬川なんですよ」の声に皆びっくり。「足立区の綾瀬川を見て育ったから、あれが綾瀬川だと思っていた。ショックだなあ」と言う若いお父さんもいました。
13:00 草加ラグーンでカヤック(草加パドラーズさんと交流) さあ、いよいよ草加パドラーズさんの指導でカヤック体験です。まずはパドラーズ会員の中学1年生の指導で、パドルの動かし方を練習した後、ライフジャケットを付けて、家族で一艇に乗り込みました。カヤックの後ろの座席にはそれぞれ会員の中学1年生インストラクターが乗り込み、掛け声をかけて指導してくれました。次の橋まで行って帰ってきましたが、次に「一人で乗ってみたい人は?」と声がかかり、1年生から5年生の8人中6人までもが挑戦しました。少し練習したあと、一人で漕ぎ出し、ぐるっと回って帰ってきましたが、皆自信に満ち溢れた表情でかえってきました。終了後一人一人から感想を話してもらい、集合写真を撮りました。 15:30 綾瀬駅前 綾瀬国際ホテル前 最後に足立区綾瀬新橋を渡り、わが町の綾瀬川を確認してエコ夢探検隊は解散となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました! 草加パドラーズは10月20日(土)のエコ夢探検隊に合流し、大曽根ビオトープで昆虫と魚の調査を一緒に行う予定です。また会えますね。 ※この事業は、一部、足立区環境基金の助成金をいただいて実施しています。 エコ夢探検隊6月2日 稚アユ調査バス見学&カヤック体験
アユは東京湾から川へ上り、上流で卵を産みます。卵から孵化したアユの赤ちゃんは、海へと下って行き、海で成長します。 <参加費 ペア2,000円> 1~6年生と保護者1名 ご家族参加も可。 中学生は一人参加OK 参加費 500円 <日程> *雨天決行 9:00 綾瀬駅西口 綾瀬国際ホテル前集合 9:30 出発 10:30 岩槻の綾瀬川で稚アユの採取体験(6月1日解禁) 12:15 草加市綾瀬川左岸防災公園でお弁当休憩 13:00 草加ラグーンでカヤック(草加パドラーズさんと交流) 15:30 綾瀬駅前 綾瀬国際ホテル前 解散 <持ち物> お弁当・飲み物・汚れてもよい靴 またはマリンシューズ 帽子・着替え・ビニール袋 綾瀬川の概要 http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/edogawa00339.html みんなで花畑川の将来像を考えよう
今年もよろしくお願いします。 ![]() 11月18日のエコ夢探検隊中止のお知らせ
皆様へ 「花畑川を活かしたまちづくりの推進」第2回ワークショップのお知らせ 「笑顔あふれる地域イベントアワード」優秀賞受賞!
「笑顔あふれる地域イベントアワード」(
7月30日(日)全国から優秀賞に選ばれた7団体が、
綾瀬川でEボートに乗ろうから「 花畑川を活かしたまちづくりの推進」に発展し、
普段から応援いただいている皆様のお陰です。
エコ夢探検隊2016~Eボートで綾瀬川にいこう!~
エコ夢探検隊2016 ~Eボートで綾瀬川にいこう~ 10月15日(土)13:30~17:30 参加費 一人500円(保険料含む) エコロジー夢企画では2014年からアユの遡上(そじょう)調査を行っています。 その結果、東京湾から綾瀬川についにアユがのぼってきていることがはっきりしたのです! 綾瀬川はきれいになったのか?ボートをこぎながら、じっくり眺めてみましょう。 <当日スケジュール> 13:00 八潮市大曽根ビオトープに集合(綾瀬駅からバスで18分) 13:30 開会式 ライフジャケットを装着 14:00 花畑川から登ってくるEボートを出迎えよう Eボートに乗って、三川合流地点を見に行こう! 土岐先生とギンヤンマ、コオロギなどの昆虫をみつけよう 16:00 金澤先生とアユ、ハゼ、ウナギなど、採った魚をしらべよう(サプライズもあるよ!) 17:30 閉会式 十五夜、お月さまを見ながらかえろうね! 【要申込み】メール:info@ecoyume.net FAX: 03-3886-6554 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。 当日携帯 090-2905-6754( 三井) 主催:NPO法人エコロジー夢企画 後援:足立区・足立区教育委員会・八潮市教育委員会 協力:国土交通省江戸川河川事務所 年間協賛:あだち女性異業種交流会風大地、 ㈱芝園開発 ㈱トミテック、NPO法人ぷらちなくらぶ、NPO法人M・U・M 協力団体:NPO法人地域交流センター・NPO法人多摩川センター 江戸川大学学生有志・神明美化グループほか ※この事業は足立区公益活動げんき応援事業助成を受けています <持ち物> 昆虫用アミ・虫かご、魚用タモアミ (名前をつけてきてね) 飲み物・タオル、汚れてもいい靴またはマリンシューズ 着替えと替えのくつ <服装> 長袖・長ズボン・カーディガン・帽子 太陽熱講師養成講座 6月18日(土)
太陽熱講師養成講座のお知らせです。 動物あしあとスタンプ クイズ
足立区生物園お土産研究会に参加して、NPO法人エコロジー夢企画は、動物のごあいさつシリーズ「動物あしあとスタンプ実物大」をプロデュースしました。 さらにこの度、動物クイズが完成しましたのでおしらせします。クイズの出題は足立区生物園飼育係、アプリ制作は東京工学院専門学校のアニメーション科の生徒さんが3人でチームを作って取り組んでくれました。ぜひ、楽しんでみてくださいね。あなたは、動物博士になれるかな? 生き物クイズ http://www,quiz.ecoyume.net/ ![]() EVI環境マッチングイベントに出展
10月19日(月)東京国際フォーラムで開催されたカルビー・カルネコ事業部主催の「EVI 環境マッチングイベントに出展しました。http://www.evic.jp カルビーはCSR事業として「日本の森と水と空気を守る」活動を活発に展開しています。エコロジー夢企画は、ヤゴ救出大作戦やエコ夢探検隊などの緑と水を守る活動と共に、空気を守る「太陽熱エネルギーの普及啓発」活動をしていることから、今回は特に「太陽熱温水器模型キット」を使った出前授業や講師養成講座について、ステージ発表とブース展示をさせて頂きました。 ■ヤゴ救出大作戦を計画中!
2003年9月 ヤゴ救出作戦準備完了 ■ミクロの探険隊実施
河川の清掃事業・ミクロの探険隊実施 ■暮れの餅つき大会実施
実施場所 : 足立区桑袋集会所 ![]() Copyright(C) 2004 Nonprofit Organization Ecology Yume-Kikaku. All Rights Reserved. |