元淵江公園浄化実験(リプル設置)
足立区元淵江公園に、釣りの池があり区民の憩いの場となっています。ところが、近年 餌が沈殿して池の水質が悪くなってきており、夏などは公園のそばにきただけで、臭いにおいがすると苦情が出るようになっていて、足立区でも困ってい […]
■ミクロの探険隊実施
河川の清掃事業・ミクロの探険隊実施 ~ 荒川クリーンエイド(市民による荒川の一斉清掃日) ~ 場所 : 綾瀬川(八潮市・大曽根)のビオトープ 開催日 : 2003年月10月18日(土) 時間 : 10:00~15:00 […]
■暮れの餅つき大会実施
実施場所 : 足立区桑袋集会所 開催日 : 2003年12月21日(日) 時間 : 10:00~13:00 主催 : NPO法人 エコロジー夢企画 桑袋地区は、環境デジタルマップ制作において主要拠点として、生物・植物調査 […]
■特定地域環境調査
せせらぎグループ(代表三井元子)が平成8年に行った綾瀬川浄化対策への提言が発展して、八潮市大曽根の湿地の保全計画と廃校になった足立区立桑袋小学校跡地を利用した伝右川の浄化施設の建設が計画された。国が綾瀬川の水よりも汚濁負 […]
■ビオトープ製作
足立区立第14中学校は、卒業制作にビオトープ製作を予定している。ビオトープ製作を生徒や保護者の会が主体となって実施できるよう、エコ夢から実施方法を提示し製作支援を行う。 船橋市立小学校に作った間仕切りビオトープ 鯉の棲み […]
■コンクリート池がビオトープに!
足立区立第十四中学校の生徒・PTAによるビオトープづくりを指導支援した。生徒がビオトープの構成をデザインし、20個の植木鉢を購入し、粘土質の荒木田土を土嚢袋に10袋、こちらは寄付頂いた。また、バクテリアや小魚の隠れ家にな […]
■環境調査・区民意識調査
環境デジタルマップへの記載情報を得るため、区内の環境調査や区民意識調査を行った。 調査項目は以下の通り。 (1) 区内全域の水辺施設調査・・水質・水生生物・水系等 (2) 綾瀬川流域調査・・水質・水生生物 (3) 足立区 […]
■生き物を増やして池・湖沼浄化
主たる導入技術:浮遊型水質浄化機器バイオファン(特許番号3360075号) バイオファンの論理・・(有限会社 センサ研究所 稲葉宏哉) 「ゆっくりと水を動かし底泥の表面に酸素を供給し、底泥の腐敗を改善し食物連鎖を回復させ […]
■生き物を増やして河川浄化
エコロジー夢企画では、NPO法人とんぼエコオフィスおよび、アクア・クリーン協会と技術提携し、炭素繊維や植物、堰を等生き物の棲息環境を整える資材を組み合わせて、水路等比較的流量が小さく、流速の穏やかな排水を対象に浄化技術を […]
■アカガシラサギ発見!
八潮市大曽根ビオトープにて、本事業スタッフが、中国から東南アジアにかけて生息し、日本では珍しいアカガシラサギを確認した。アカガシラサギは、飛び立った姿を見ると、その名のとおり頭と胴が赤茶色で羽は真っ白い。アカガシラサギは […]