「NPO法人エコロジー夢企画」と「ぐるっ都地球温暖化対策地域協議会」(以下ぐるっ都)が、平成25年度地球温暖化防止活動環境大臣賞を共同受賞しました!
対策活動実践・普及部門「太陽熱エネルギー利用促進の下地作り」が選ばれたのです。
そこで、太陽の熱で給湯、暖房、さらに発電までできるため、世界では注目されている太陽熱利用のことをもっと知っていただくために、26年1月24日(金)に記念シンポジウムを開催することにいたしました。
どなたでも参加できます。是非お越しください
環境大臣賞受賞記念シンポジウム&祝う会・交流会企画
「太陽熱の未来へ」
日時: 1月24日(金) 14:00~17:30 記念シンポジウム(無料)
18:00~20:30 祝う会・交流会
場所: 足立区勤労福祉会館「綾瀬プルミエ」 第一ホール (200名)
14:00~ 開会あいさつ
来賓挨拶 環境省
足立区
活動報告 ぐるっ都地球温暖化対策地域協議会・NPO法人エコロジー夢企画
14:30~15:00
基調講演 株式会社住環境計画研究所 研究所長 鶴崎敬大氏
(休憩)
15:10~15:20
祝電発表
15::20~17:20 (2時間) パネルディスカッション
コーディネーター ぐるっ都地球温暖化対策地域協議会 会長 三井元子
パネリスト
岩手県住田町長 多田欣一氏
環境省地球環境局地球温暖化対策課 調整官 神谷洋一氏
東京都環境局再生可能エネルギー課長 三浦大助氏
三井ホーム技術研究所 研究所長 坂部芳平氏
株式会社大阪テクノクラート取締役社長 峯 考弍氏
株式会社住環境計画研究所 研究所長 鶴崎敬大氏
17:20~ 閉会あいさつ
18:00~ 祝う会・交流会 (同会場にて)会費: 6,000円
主催: ぐるっ都地球温暖化対策地域協議会
NPO法人エコロジー夢企画
★メール・またはFAXでお申し込みください。
メールの件名は「太陽熱用の未来へ」でお願いします。
申込み先:〒120-0035
東京都足立区千住中居町20-7 スズキビル201
TEL/FAX 03-3886-6554
Email: info@ecoyume.net
ぐるっ都地球温暖化対策地域協議会のこれまでの活動 (平成21年7月~25年12月)
平成21年7月16日 設立
21年8月~ 環境省の「民生用機器導入促進事業」を使って、太陽熱システム取りつけ費3分の1補助の申請事務を中間支援し、関東10軒(3メーカー製品)に取り付け、日本テレビで放映される。
23年4月~ 東日本大震災被災地支援での太陽熱温水器を(8メーカーから購入して)現地雇用で設置・寄贈(174基)し、現地で太陽熱利用座談会や凍結防止講習会を行った。夏休み親子エネルギー教室を住田町で開催。25年には、住田町立小学校全校の3年生の理科で太陽熱温水器模型キットを使った授業を実施。
25年3月 会員メーカーとのコラボレーションでプレゼンした埼玉県立動物園のカピバラ温泉の太陽熱化提案が採択され、オープニングイベントでエネルギー教室を担当。今後のエコ動物園提案についてもヒアリングを受け提出
23年~ 太陽熱について理解を深めるためには、理科教育から始めなくてはと、太陽熱温水器模型キットを使った親子エネルギー教室や学校授業を全国各地で実施中。
25年12月4日 「地球温暖化防止環境大臣賞」受賞
メディア出現:21年の発足以来、地方テレビ局2回、ケーブルテレビ2回、全国放送
1回、新聞掲載3回、雑誌・出版物掲載5回。
その他の普及啓発活動:様々なイベントで再生可能エネルギー(特に太陽熱)の普及啓発を図っている。
「足立区環境フェア」4回、足立区民まつり、あだちメッセ、舎人公園桜まつり、江東区民まつり、日テレecoウィーク、世田谷区エコな住まいと暮らしエンジョイイベント、ラッシュジャパン発表交流会、三井物産環境基金交流会などでパネル展示を行った。
ぐるっ都主催 学習会4回、見学会2回。
2013.4.4から
東日本大震災自然エネルギーで被災地支援「つながり・ぬくもりプロジェクト」に参画
気仙沼市くるみ会館避難所
に寄贈

石巻市十三浜ボランティア拠点に設置